
ネイキッドバイク。
それは、カウルのないシンプルなフォルムにこそ“バイクの本質”が宿るとされるジャンルです。
なかでも、Z900RSやR nineTといった高級ネイキッドバイクは、ただの移動手段ではなく、“資産”としても“人生の相棒”としても選ばれています。
「乗るたびに高揚感がある」
「いつかは手に入れたい憧れの1台」
そんな想いを胸に、あなたも“本当に価値あるネイキッド”を探していませんか?
この記事では、
資産性(リセールバリュー・人気継続性)と
所有感(触れたくなる質感・長く愛せるデザイン)の両方を満たす、
“究極の高級ネイキッドバイク”を7台厳選しました。
「高級=贅沢」ではありません。
自分の価値観に正直に、納得して選ぶことこそが“大人の買い方”です。
記事でわかること
- ネイキッドバイクとは?
- 資産価値になるバイクの見極め方
- おすすめ7台の比較&選び方
- バイク投資としてのメリットと注意点
ネイキッドバイクとは?|シンプルな見た目に隠れた“本当の魅力”
ネイキッドバイクとは、その名の通り“裸”のようなバイクを指します。
カウル(外装パーツ)がなく、エンジンやフレームがむき出しになっているのが最大の特徴です。
最新のスポーツバイクのような派手さはありませんが、その代わりにあるのは──
飾らない強さ、美しさ、そして“長く付き合えるバイク”としての本質です。
ネイキッドは「とりあえず選ぶ無難なジャンル」と思われがちですが、実は逆。
今、中古市場でじわじわと価値を上げているのが、高級ネイキッドバイクなのです。
Z900RSを筆頭に、ストリートトリプルRS、CB1000R、モンスター937など。
いずれも100万円を超える価格帯ながら、リセールが高く“資産バイク”としても評価されています。
その理由は、デザインだけではありません。
ネイキッドバイクには、こんな魅力があります。
・前傾すぎない自然なライディングポジション
長時間のツーリングでも疲れにくく、街乗りにも適しています。
バイク本来の“風を感じる楽しさ”を味わえるのもネイキッドならではです。
・構造がシンプルで整備性が高い
エンジンが露出しているぶん、メンテナンスしやすいのも利点。
長く乗り続けたい人や、バイクと“向き合いたい”人にぴったりです。
・タイムレスなデザインと資産性
ネオクラシックやクラシック系のネイキッドは、年式に左右されにくく、
“時代を超えて評価される”という点で、中古市場でも安定した人気を保ちます。
派手さはなくとも、飽きずに、長く、じっくり付き合える。
そんな“人生に残る1台”を選びたい人のためのバイク──
それが、ネイキッドバイクなのです。
高級ネイキッドバイクは“資産”になり得るのか?
「バイクが資産になるなんて本当だろうか?」
そう疑問に思う方も多いかもしれません。実際、ほとんどのバイクは購入した瞬間に価値が落ち、数年後には半額以下になるのが一般的です。
ところが今、一部の高級ネイキッドバイクは例外的に“価値を保ち続ける”どころか、プレミア価格で取引されるケースすら増えてきています。
その代表が、カワサキの「Z900RS」。
新車価格が130万円前後にもかかわらず、中古市場ではコンディションが良い個体に新車以上の値段がつくこともあるほどです。
なぜ高級ネイキッドは資産になり得るのか?
以下の3つの理由が挙げられます。
1. 普遍的なデザインと完成されたスタイル
ネイキッドバイクは、過剰な装飾がなく、“飽きがこない”クラシックなデザインが特徴です。
一過性のトレンドに流されず、10年経っても「かっこいい」と思えるフォルムは、中古市場での需要が落ちにくい傾向にあります。
2. 人気モデルに集中する“資産性”の期待
高級ネイキッドの中でも、Z900RSやストリートトリプルRSなどは、モデル単体にブランド性やストーリー性があるため、需要が安定しています。
人気が続けば供給が足りず、価格は下がりにくくなります。
3. 海外バイヤーによる価格上昇
日本製の高品質バイクは海外でも人気が高く、とくにネイキッド系の逆輸入ニーズが強いことが価格維持に影響しています。
円安の影響もあり、国内相場が押し上げられることも珍しくありません。
“楽しんで乗れる資産”という新しい価値観
不動産や株式と違い、バイクは乗って楽しめる“趣味性”があります。
それでいて価値が落ちにくい、もしくはうまく選べば資産として残る。
この「感性 × 資産」のハイブリッドな魅力が、今あらためて注目されている理由です。
もちろん、すべてのネイキッドが資産になるわけではありません。
選び方を間違えると、ただの趣味で終わってしまうこともあります。
だからこそこの記事では、“資産になり得る可能性が高い”高級ネイキッドを厳選して紹介していきます。
次の章では、実際にリセールバリューや人気、所有満足度の高さを軸に選んだ「おすすめモデルTOP7」をご紹介します。
ネイキッドバイクおすすめランキング【TOP7】
それではここからは、資産性・所有感・人気・乗りやすさなど、あらゆる角度から厳選した“資産性の高い”ネイキッドバイクおすすめランキングTOP7をご紹介します。
今回のランキングでは以下のような視点を重視しています。
- 新車・中古市場での価格安定性(リセールバリュー)
- 人気の継続性(限定モデル・シリーズのブランド力)
- 見た目やスタイルだけでなく「乗って楽しいかどうか」
- 長く所有したくなるか、メンテナンス性も含めて評価
「かっこいい」だけでなく、「価値が落ちにくい」「手放しても後悔しない」──
そんな1台に出会えるように、丁寧に解説していきます。
第1位|Z900RS(カワサキ)
唯一無二の“資産バイク”として確立されたネオクラシックの王者
Z900RSは、今やネイキッドバイク界において「資産価値の象徴」と言っても過言ではありません。
カワサキの名車「Z1」のデザインを現代に再構築し、クラシックと最新技術を両立させた傑作です。
なぜZ900RSが第1位なのか?
- 新車価格:約135万円〜/中古価格:130万円〜150万円(※限定色はさらに高騰)
- 中古市場では5年以上経っても新車同等、またはそれ以上で取引される個体も存在
- 空冷風のデザインと現代装備の融合により、「古くならない」デザイン
- カスタムパーツが豊富で、自分だけの1台に育てられる楽しさも魅力
- 国内外での評価が高く、海外バイヤーからのニーズも安定している
こんな方におすすめ
- ただ乗るだけでなく、「資産として残せる1台」を求めている方
- 初めての高級バイク選びで失敗したくない方
- ネオクラシックの魅力と実用性を両立したい方
Z900RSは、単に「かっこいい」だけではなく、乗って良し・持って良し・売って良しという三拍子が揃った1台です。
まさに「高級ネイキッド=資産」という概念を体現しているバイクだといえるでしょう。
第2位|ストリートトリプルRS(トライアンフ)
軽快さと戦闘力を兼ね備えた、英国製プレミアムネイキッドの代表格
トライアンフのストリートトリプルRSは、「軽さ・扱いやすさ・上質さ」を高次元でバランスさせたミドルクラス最強の高級ネイキッドです。
排気量は765ccと中間帯ですが、実際の走行フィールはリッタークラスに匹敵。
しかも車重は189kgと軽量で、ワインディングでも街乗りでも抜群のハンドリングと乗りやすさを誇ります。
なぜストリートトリプルRSが上位に入るのか?
- 新車価格:約155万円〜/中古相場:130〜150万円前後(年式とカラーにより差)
- 他のリッタークラスに比べて軽く、“乗っていて疲れない高級ネイキッド”として支持される
- Moto2ベースのエンジンを搭載し、スポーツ性能と高級感を両立
- トライアンフならではの所有満足度が高く、国内での人気も年々上昇中
- ユーザー層が限定的で、中古市場でも状態の良い個体が比較的多い
こんな方におすすめ
- 国産以外の“プレミアムバイク”にステップアップしたい方
- 走行性能と日常性を両立させたい、ミドルクラス志向のライダー
- 他人とかぶりたくない、洗練されたヨーロピアンバイクを探している方
ストリートトリプルRSは、「大型バイクは重くて怖い」と感じている人にもぜひ一度試してほしい1台です。
Z900RSが“王道の資産型ネイキッド”なら、こちらは“軽やかな実力派ネイキッド”。
乗るたびに、「これで良かった」と思わせてくれる、そんな知る人ぞ知る英国の逸品です。
第3位|モンスター937(ドゥカティ)
軽さと美しさが融合した、イタリア発の“感性型ネイキッド”
ドゥカティのモンスターシリーズは、1993年の初代誕生以来、世界中のライダーに支持されてきたロングセラーモデルです。
その中でも現行の「モンスター937」は、従来の“モンスターらしさ”を大胆に刷新しつつ、軽量化と俊敏さを極めた一台として注目を集めています。
なぜモンスター937がランクインするのか?
- 新車価格:約162万円〜/中古相場:140万円前後〜(年式・カスタムにより変動)
- 車重はわずか188kgと、中型クラス並の軽快感でありながら出力は111馬力と十分以上
- トレリスフレームを廃し、アルミ製フレームによる大幅な軽量化を実現
- 最新電子制御(ライディングモード・トラコン・ウィリーコントロールなど)をフル装備
- シンプルなボディラインでカスタムベースとしても人気が高く、中古市場でも回転率が高い
こんな方におすすめ
- とにかく軽い大型バイクを求めている方
- 見た目も性能も妥協せず“洗練された高級感”を味わいたい方
- ドゥカティというブランドを、日常の延長線で楽しみたい方
モンスター937は、「高級なのに気取らない」「軽いのに走りは本格派」。
この絶妙なバランス感覚こそ、今の時代にフィットするネイキッドバイクの進化形だといえます。
性能とデザイン、そしてドゥカティの所有満足度を手頃な価格で味わいたい──
そんな人にとって、モンスター937はまさに“感性で選ぶ資産型バイク”の理想形です。
第4位|CB1000R(ホンダ)
ホンダらしい“質実剛健”に美しさをまとった、ネオクラシックの秀作
CB1000Rは、ホンダが誇るCBシリーズのフラッグシップネイキッド。
伝統的なスタイルを継承しつつも、現代的なエッジと質感を加えた「ネオスポーツカフェ」デザインが、多くのファンを惹きつけています。
決して派手さはないものの、その落ち着いた佇まいと、所有感を満たす上質な質感は、まさに“大人のバイク”。
なぜCB1000Rが上位に入るのか?
- 新車価格:約156万円〜/中古相場:110〜135万円前後
- 直列4気筒エンジン特有の滑らかさと安定感は、“これぞホンダ”と感じさせる走り
- デザイン性と実用性のバランスが非常に良く、日常使いにも違和感なく馴染む
- ネオクラシックというスタイルが時間に流されにくく、中古市場でも安定
- カスタムベースとしても人気があり、オーナー満足度が高い
こんな方におすすめ
- 信頼性と完成度で選びたい、ホンダ派のライダー
- カフェレーサー系のスタイルが好きだけど、過度に攻めたくはない方
- 長く乗り続けられる“安心して資産になる1台”を探している方
CB1000Rは、まるで高級時計のように“控えめだけど目の肥えた人がわかる存在”。
周囲に自慢するタイプではなく、静かに所有者を満たしてくれる1台です。
見た目と走り、そして信頼性まで兼ね備えたCB1000Rは、まさにホンダらしい「質の高い資産バイク」と言えるでしょう。
第5位|XSR900(ヤマハ)
現代の技術でクラシックを再構築した、“走りと美しさ”の融合体
XSR900は、ヤマハが提案する「ネオレトロ」の代表格。
どこか懐かしさを感じる丸目ライトやタンク形状に、最新の電子制御とMT-09譲りの3気筒エンジンを組み合わせた一台です。
クラシックに見えて、中身は完全に現代。
まさに「過去と今」を繋ぐ、現代クラシックの完成形とも言える存在です。
なぜXSR900がランクインするのか?
- 新車価格:約121万円〜/中古相場:100〜115万円前後
- 軽快なハンドリングとパワフルなエンジンが両立しており、「走りの気持ちよさ」で選ぶなら最有力候補
- デザインが個性的かつ時代を問わないため、長期的に見ても価値が落ちにくい
- カラーバリエーションや限定カラーの人気が高く、中古市場での選定価値が上がっている
- ヤマハの3気筒エンジンは、音・鼓動・加速すべてに“クセになる中毒性”あり
こんな方におすすめ
- クラシカルな雰囲気と、現代の快適さを同時に楽しみたい方
- 乗り味重視で「走る時間を楽しめる1台」を探している方
- カスタムにもこだわって、“自分だけの1台”に育てたい方
XSR900は、「クラシック=遅い・重い」というイメージを覆すバイクです。
その俊敏さとモダンな操作感、そしてデザインの“奥行き”は、所有する喜びを日々更新してくれるでしょう。
気軽さの中に品格があり、乗るたびに「これでよかった」と思える──
そんな“高級ネイキッドの中の自由人”的ポジションを築いているモデルです。
第6位|ローライダーS(ハーレー)
アメリカンの重厚感とネイキッド的実用性が融合した、“筋肉質な資産バイク”
ハーレーダビッドソンのローライダーSは、本来は“クルーザー”に分類されるモデルですが、
その直立に近いライディングポジション、最小限の装備、機能美重視のスタイルから、実質的には「高級ネイキッドバイク」として評価する声も増えています。
Vツインならではの鼓動感と存在感、そして国産ネイキッドでは味わえない“圧倒的な所有感”が魅力です。
なぜローライダーSがランクインするのか?
- 新車価格:約267万円〜/中古相場:210〜250万円前後(年式によってはプレミア化も)
- ハーレーの中でも“走り重視”で作られた数少ないモデル
- カウルレスに近く、スタイルはまさに「アメリカンネイキッド」
- 台数が限られており、リセールが極めて安定している
- アフターマーケットパーツも豊富で、個性を活かしたカスタムがしやすい
こんな方におすすめ
- 国産やヨーロッパ車では満足できず、“本物の所有感”を求めている方
- 将来的なプレミア化も視野に入れて、じっくりと資産バイクを育てたい方
- 街でも峠でも映える、“無骨で美しい”ネイキッドスタイルを探している方
ローライダーSは、価格だけを見れば最上位クラスに入ります。
しかしその分、満足度・注目度・将来のリセール性をすべて兼ね備えた、“本質で勝負するバイク”。
「高級バイクを持つ意味とは何か?」と問い直したくなるような、精神的にも満たされる1台です。
第7位|スクランブラー1100スポーツプロ(ドゥカティ)
オフロード風の装いに隠された、実は“上質なネイキッド”という真実
ドゥカティの「スクランブラー」と聞くと、カジュアルで気軽なイメージを抱く方も多いかもしれません。
しかし、この「1100スポーツプロ」は違います。
シリーズ最上位として設計されたこのモデルは、ライディング性能・質感・パーツ構成、すべてにおいて“高級ネイキッド”と呼ぶにふさわしい仕上がりです。
軽快な取り回しとトルクフルな走りは、日常から旅先までを自然につないでくれます。
なぜスクランブラー1100スポーツプロが選ばれるのか?
- 新車価格:約183万円〜/中古相場:150〜170万円前後(カラー・年式による)
- 1,079cc 空冷Lツインエンジンは、街乗りでもワインディングでも心地よいトルクを提供
- サスペンションはオーリンズ製、ブレーキはブレンボ製という“本物志向の装備”
- ライポジはアップライト寄りで、ネイキッドとして非常に扱いやすい
- ドゥカティのスクランブラーシリーズの中でも、リセールと資産性が高いグレード
こんな方におすすめ
- “ネオレトロ”な見た目に惹かれつつ、中身にもこだわりたい方
- オンもオフも楽しめる、自由度の高いネイキッドを探している方
- 普段使いからロングツーリングまで、幅広く対応できる“資産型バイク”を求める方
スクランブラー1100スポーツプロは、「バイクらしい自由さ」と「上質な所有感」を同時に手に入れたい人に向いた1台です。
見た目のカジュアルさとは裏腹に、その走りと完成度は正統派ネイキッドに引けを取りません。
資産としても、乗り味としても、“玄人に選ばれる”モデルとしての魅力を放っています。
高級ネイキッドバイクTOP7|比較早見表
今回ご紹介した高級ネイキッドバイクTOP7について、新車価格・中古相場・リセール(資産性)・特徴を一目で比較できるようにまとめました。
購入前の検討や、理想の一台を探す際の参考として、ぜひ活用してみてください。
順位 | モデル名 | 新車価格(税込) | 中古相場 | 資産性 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | Z900RS(カワサキ) | 約135万円〜 | 130〜150万円前後 | 非常に高い | 王道のネオクラシック。資産価値・人気ともにトップ |
2位 | ストリートトリプルRS(トライアンフ) | 約155万円〜 | 130〜150万円前後 | 高い | 軽快&高性能。英国製の“乗って楽しい資産型バイク” |
3位 | モンスター937(ドゥカティ) | 約162万円〜 | 140万円前後〜 | 高い | 軽量&俊敏な現代イタリアン。扱いやすさも魅力 |
4位 | CB1000R(ホンダ) | 約156万円〜 | 110〜135万円前後 | 安定している | ネオクラシック×実用性。ホンダらしい完成度 |
5位 | XSR900(ヤマハ) | 約121万円〜 | 100〜115万円前後 | 安定している | 現代クラシックの秀作。走りとデザインを両立 |
6位 | ローライダーS(ハーレー) | 約267万円〜 | 210〜250万円前後 | 非常に高い | 圧倒的な所有感と重厚感。“筋肉系ネイキッド”の頂点 |
7位 | スクランブラー1100SP(ドゥカティ) | 約183万円〜 | 150〜170万円前後 | 高い | カジュアルに見えて中身は本格派。資産価値も安定 |
高級ネイキッドバイクを選ぶ際の3つのチェックポイント
1. 資産性の高さを見極める
リセール価格が安定しているモデルは、将来的な乗り換えや売却時に大きな武器になります。とくに「Z900RS」や「ローライダーS」などは、年式が進んでも価格が落ちにくく、“乗って楽しみ、手放して得をする”資産型モデルです。
2. 価格帯と維持費のバランス
購入価格だけでなく、保険料・車検・メンテナンスコストも含めた「総支出」を意識しましょう。たとえば、イタリアンモデルはデザインや走行性能が魅力的な一方で、整備費用が高くつく傾向もあります。
3. 所有感とライフスタイルの相性
単なる“移動手段”ではなく、“人生の一部”として長く付き合えるかが重要です。ガレージに佇む姿に惚れ込めるか、休日に乗るたびに心が躍るか──。高級ネイキッドは、そんな「所有満足」を重視して選ぶべきカテゴリーです。
まとめ|高級ネイキッドは“資産性”と“所有満足”の両立が可能
高級ネイキッドバイクは、単に走りを楽しむための乗り物ではありません。
資産としての価値を持ち、所有すること自体が人生の豊かさを引き出してくれる存在です。
リセールバリューの高さ、ブランドの信頼性、美しいフォルム。
これらを兼ね備えた一台に出会えたとき、それは「趣味」と「投資」の交差点に立つ体験でもあります。
だからこそ、選び方を間違えなければ、あなたの“資産”にも“誇り”にもなる──
それが、高級ネイキッドの世界なのです。
よくある質問(FAQ)
Q1. ネイキッドバイクって初心者でも扱いやすいんですか?
はい、基本的には扱いやすいモデルが多いです。ネイキッドバイクは乗車姿勢が自然で視界も広く、車体バランスも優れているため、バイク初心者でも乗りやすい設計がされています。ただし、大排気量モデルになると重量やパワーが増すため、最初は400ccクラスなどから始めるのも安心です。
Q2. 資産性の高いネイキッドバイクって、どうやって見極めればいい?
最も注目すべきは「中古市場の価格推移」です。たとえばZ900RSのように、年式が古くなっても価格が落ちにくいモデルは、人気・供給バランス・希少性の3拍子が揃っており、資産性が高いと言えます。記事内の比較表も参考にしてみてください。
Q3. 高級バイクを法人名義で買うと、どんなメリットがあるの?
主に2つのメリットがあります。1つは「節税効果」、もう1つは「減価償却による資産管理のしやすさ」です。特に経営者や個人事業主であれば、経費処理できる可能性もあり、現金購入よりもキャッシュフローが安定するケースもあります。詳細はIFAとの面談で具体的に相談できます。
Q4. ネイキッドとストリートファイターの違いってなんですか?
どちらもカウルの少ないスタイルですが、ネイキッドはクラシックやシンプル志向、ストリートファイターはより攻撃的なデザイン・走行性能に振ったモデルが多いです。Z900RSはネオクラ系ネイキッド、ストリートファイターV2はパワー重視型で、それぞれ魅力が異なります。
Q5. 高級ネイキッドを買った後、リセールで損しないためにできることは?
大切なのは「コンディションの維持」と「人気が落ちないうちのタイミング売却」です。純正パーツを残しておく、メンテナンス履歴を記録しておくなど、丁寧に扱うことが将来の価値を守ります。逆に、流行が去る前に手放す判断も重要です。リセール目線での乗り方もまた、“資産運用”の一部なのです。